岡瑞起、池上高志、ドミニク・チェン、青木竜太、丸山典宏『作って動かすALife―実装を通した人工生命モデル理論入門』、オライリー・ジャパン、 2018年. サンプルプログラムを実行する他の環境構築(Windows 11) (1) サンプルプログラムのダウンロード https://github.com/alifelab/alife_book_src にアクセスして、「Code」→「Download ZIP」でzipファイルをダウンロード zipファイルを作業用のフォルダに移動後、解凍する。 ここではデスクトップに作業フォルダを作成したとする。 C:\Users\アカウント\Desktop\work\ (2) Anacondaのインストール https://www.anaconda.com/download にアクセスして「Download」 Macの場合は「Get Additional Installers」をクリックしてからMacのインストーラをダウンロード ダウンロードしたらインストール (3) Anaconda Powershell Promptを開き、プログラムがある場所に移動する。 移動の方法 $ cd "C:\Users\アカウント\Desktop\work\chap02\" (4) 仮想環境の構築 $ conda create -n alife python=3.6.3 $ Proceed ([y]/n)? y (5) 仮想環境の起動 $ conda activate alife (6) パッケージのインストール $ pip install pyglet==1.3.2 $ pip install pymunk==5.3.2 $ pip install vispy==0.5.3 $ pip install pyqt5 $ pip install pillow==5.1.0 $ pip install keras==2.2.0 $ pip install tensorflow==1.8.0 ここまでエラーが出なければ、実行環境の構築は成功 サンプルプログラムの実行 例:4章のボイドモデルの実行 $ cd "C:\Users\アカウント\Desktop\work\chap04\" $ python boids.py warningがたくさん出ることがあるが気にしない。エラーではないので実行できている。